【2018年冬】バックの中身公開!ミニマリスト初心者が厳選した持ち物の一覧

こんにちは!ミニマリスト初心者のDAWNAです。
皆さんは普段、どのようなモノを持ち歩いていますか?持ち歩くモノによって、その人の個性を垣間見ることができるので、とても気になりますよね?
私はできるだけ持ち物をシンプルにしたいと思っている派の人間(最近ミニマリスト初心者になりました)なので、極力モノを減らすようにしています。
昔は、心配性もあってか使いもしないのにたくさんのモノを持ち歩いていました。基本的にリュクタイプのバックを使ってたので、長時間重いバックを持っていると肩が疲れてきて苦痛でした…
今回は、ここ1年間ミニマリスト初心者を実践して、厳選したバックの中身を紹介したいと思います。
少しでもモノを減らしたいなぁ…と思っている方の参考になればと思います。
絶対これだけは持っていくモノ7選
がっつり仕事はしない。ちょっとそこまで出かける。というときに持っていくモノです。
1.iPhone7(128GB)
最初はなんといってもスマホ!!
私はiPhone7を愛用していますが、ほんの2ヶ月前くらいまでiPhoneSEを使用していました。しかし、仕事や情報収集を本気で完結させようとすると、その画面の小ささや容量の小ささ(当時16GBのSEを使っていました)に少し使いづらさを感じ、買い換えることを決意しました。
LINEなどの連絡ツールはもちろん、マップ・SNS・動画視聴・簡単な動画作成・メモ・ブログ更新・買い物・銀行・支払いなど、多くのことがこれ一台で完結してしまうため、これなしでは生きていけないレベルになっています。ミニマリストには欠かせないモノですよね!!
iPhoneXSなどの購入も検討したのですが、その価格の高さに断念。それでも写真の画質を除けば、十分満足しています。ちなみに、iPhone7は中古で約4万円で手に入れたので、超コスパ良いと実感しています。
2.10.5インチのiPad Pro(64GB)とApple Pencil・Smart Keyboard
iPadはAirから使っていて、10.5インチのiPad Proは2代目のiPadです。
このiPad ProとApple Pencil・Smart Keyboardの組み合わせが最強!!パソコンなしでも大抵のことができてしまうので、どんなときでも持ち歩いています。
主な用途は、ブログの更新・写真の加工・PDFへの書き込み・手書きのメモなどです。iPhoneではちょっとやりにくいっていう作業をしています。ブログの更新も落ち着いて座れるならiPadでやったほうが2倍速いです笑
ちなみに、このiPadも中古で購入。笑
3.Apple Watch Series4
バックの中身ではないですが、これはいつも身につけているので一応紹介。
あったら便利!の象徴的なWatchですね。Series4を購入するまではSeries2を使用していましたが、4に変えてびっくり!なんといっても動作がサクサク。買い換えてとても満足しています。
主な用途は、時刻を見るほかにランニングの記録・活動量計・天気や予定の確認・アラーム・モバイルSuicaでの支払い(めっちゃ便利!)などです。
ちなみにこれはちゃんと新品で買いました笑
いやーもう手放せないですよね。
4.AirPods
いつもケースに入れて、ぶら下げて持ち歩いています。
iPhoneにつないで、動画の視聴やPodcast・音楽を聴く・電話に(それ以外の使い道はないと思いますが笑)使っています。
片耳8000円というかなりお高いモノですが、このワイヤレスイヤホンを買って、かなり生活が変わりました。なんといっても、そのストレスフリーな接続。イヤホンを取り出すだけで、勝手にiPhoneにつながるなんて…
5.abrAsusの薄いマネークリップと小さい小銭入れ
かなり年季が入っていますが、私のミニマリスト人生はここから始まったといっても過言ではありません。
これまで3回ほど違う財布を使っていましたが、その度にレシートやらポイントカードやらが溢れ出てしまう状況に…重い割には使わないところ多すぎだなぁと感じていたときに出会い即購入を決めました。
1番良いところは、現金が入らないところ!笑
普通、財布は現金を入れるためにあるのですが、これは現金がほとんど入りません。小銭は10〜12枚くらいでパンパンだし、お札にいたっては5枚くらいでお腹いっぱい。無理やり、現金を邪魔者扱いすることで、だらしなくなってしまいがちなお金まわりを断捨離しました!
断捨離した経緯についてはこちらをご覧下さい。
6.Kindle
Amazonのプライム会員な私は電子書籍をKindleで読んでいます。iPhone・iPadでもKindleアプリで読みますが、長時間読みたいという場合は「電池持ちの良さ」と「目が疲れない」という理由からKindleを使用。
読書が趣味で、以前は紙の本を持ち歩いていました。しかし、紙の本を持ち歩いても結局、読む時間がなくて読まないということが日常茶飯事。それなら重い紙の本を持つよりも、手軽に持てる電子書籍を!となり、今にいたります。
もちろん紙の本も良いのですが、高速で本を物色したいという場合にはKindleが最適だと思っています。
7.LAMY(ラミー)の万年筆
誰しも一度は万年筆に憧れる…はず笑
私も仕事を始めてから、万年筆に憧れを抱くようになりました。なんとなく使っているだけでカッコいい!!…でも、ちゃんとした万年筆は値段も高く、ちょっと手が出せない。もっと気軽に持ち歩きたい!ということからLAMYの万年筆を選択。
ミニマリスト的にはこれも断捨離するべきなのでしょうが、男のロマンとしてこれだけはどうしても手放せないですね。
ちょっと本格的に出かけるときのモノ3選
絶対にこれだけは持っていくモノにプラスして、本格的に外で仕事があるというときに持っていくモノを紹介します。
8.MacBook Air 13インチ(128GB)
iPhone・iPadを使っているなら、パソコンもMac一択でしょう笑
Macを使いたいけど、どれくらい使えるか分からないし…と思ってお試し感覚で購入したものがこのMacBook Air。今ではWindowsのパソコンよりも圧倒的に使いやすいと感じています。
なんといっても、iPhoneとiPadとの同期のスムースさ。iPhoneでの作業を引き続きパソコンでしたい場合に非常に便利!パソコンは断捨離したいけど、細かい作業やプログラミングしたりするのはまだまだパソコン優位って感じなので、本格的に出かけるときには持ち歩いています。
9.Anker PowerCore Fusion 5000
スマホの電池消耗が激しいので、Ankerのモバイルバッテリーを持ち歩きます。
このモバイルバッテリーは、充電のためのコンセントが直接ついているため、余計なアダプタを持たなくて済みます。スマホを約2回満充電できるため、1日であればこれで十分!
最近、10000mAhのAnker PowerCore Fusionも出たようですが、現状は容量で困っていないですし、それなりに重くなるみたいなので買い換える予定はありません。これ以上、荷物を重くしたくないですしね笑
10.ケーブル類
ここは説明が面倒なので、1つにまとめました。
- MacBook Air用の充電器
- iPad用のACアダプタ
- Lightningケーブル
- Apple Watch用充電ケーブル
- MacBook Air用のHDMI変換アダプタ
- iPad用のHDMI変換アダプタ
少しケーブル多いなぁという印象ですが、現状はこれ以上は減らせないです。将来的には、ワイヤレス充電とUSBタイプCに完全移行したいとは思っています。
HDMI変換アダプタは、ディスプレイに映すためのモノ。AppleTVがあればワイヤレスでいけるのですが、そうもいかないときもありますし…単純に物理的につないだ方が安定感があるってのもポイントです。
身軽に出かけよう!
この荷物の量ってどんな感じなんでしょうね?人と比較したことがないので、これが多いのか少ないのか判断がつきません!
それにしてもApple製品多いなぁと改めて思うのですが、便利だから仕方がない。
普段、持ち歩くモノだからこそ、それにはこだわっていきたいと思っています。これからも定期的に持ち物を見直して厳選を繰り返していきたいと思います。
もし、皆さんで工夫されていることありましたら、ぜひ教えてください!
では!また!
-
前の記事
スマホでブログが書ける時代!無料アプリ3選 2018.12.08
-
次の記事
学校教育で断捨離を進めるべき3つのコト 2018.12.12
コメントを書く