【無料のタスク管理アプリ】Trelloをオススメする理由3つと私の使い方を紹介します。

こんにちは!DAWNAです!
皆さんは、日々のやりたいことや仕事のタスクをどのように管理されていますか?仕事をされている方だと、なかなか自分のやりたいことをする時間もなく、下手するとうっかり忘れてしまうこともあるのではないでしょうか?
私は日々忘れがちな自分のやりたいことをTrelloというアプリを使って、管理しています。また、Trelloでは自分のやりたいことだけでなく、チームと仕事のタスクを共有する機能があります。
今回は、タスク管理で活躍するアプリTrelloをご紹介したいと思います!
こんな人におすすめ
- やりたいことを忘れたくない方
- 紙のメモ帳ではなく、スマホでタスクを管理したい方
- 仕事のタスクをチーム内で共有したい方
Trelloって??
無料のタスク管理アプリです。1つのボードの中で、タスクをカードと呼ばれる付箋のようなものに書き、それを移動させることによって視覚的にタスクを管理することができます。ここらへんは、実際に使ってみるとどんなものか分かると思います。
オススメする理由3つ
では、オススメする理由を説明していきましょう。
1.視覚的で分かりやすい
Trelloではタスクをカードとして管理できるので、今何をしなければならないのかが一目瞭然です。1つのボード内に複数のリストを作成し、その中にカードを追加していくのが一般的のようですね。
ボードを複数作成することによって、プライベート用・仕事用にやりたいことやタスクを分けることができます。また、個々のボード内(たとえばプライベート用)では、複数のリストを作成することができるので、買い物リスト・やりたいことリスト・完了リストなどを細かく分けることができます。
カードの移動はドラック&ドロップで簡単にできます。やりたいことを1つ達成する度にリスト内のカードを完了リストに移動するのはかなり達成感がありますよ!
2.1つのカードに多くの情報をつけられる
情報はできるだけ、1つのところに収めたいという人にもオススメです。Trelloでは、1つのカード内に、説明・期限・ラベル・メンバー・チェックリスト・コメントなどの情報をつけることができます。
チーム内で1つのボードを管理する場合は、アクティビティログが自動でつくようになっているので、いつ誰がカードを編集したのかが一目で分かるようになっています。
3.ほとんどのデバイスで同期できる
オススメする1番の理由は、使用するほとんどのスマホ・タブレット・パソコンでデータを同期することができるということです。パソコンではアプリをインストールしなくても、ブラウザ上で管理ができるので、非常に便利です。
手帳でタスクを管理する場合は、家に手帳を忘れてしまうと死活問題になります。しかし、Trelloでタスク管理をすることで、インターネットにつながる場所であればどこでも自分のタスクを確認することができます。
忘れ物の多い私には、忘れ物という概念がなくなる1つのツールとして活躍してくれています。
私の使い方のご紹介
ここ2年半ほど使用した私の現在の使い方をご紹介します。
プライベート用は基本的にボード1つで管理
Trelloを使用した当初は、プライベート用や買い物用など細かくボードを分けて使用していました。
しかし、複数のボードを行き来するのは結構面倒…。今は1つのボードでプライベートはすべて管理しています。
リストを期間ごとに分ける
プライベートボード内では、タスクを実行する期間ごとにいくつかのリストに分けています。たとえば、「今日やること」「1週間のうちにやること」「1ヶ月のうちにやること」「アイスボックス」などです。
今、集中してやっているカードは「1週間のうちにやること」に一旦入れておいて、その日の始まりに「今日やること」にカードを移動させて管理しています。
ちなみに「アイスボックス」は、やろうと思ったけど当面はやらないなぁと感じたものを入れています。Trelloでもアーカイブ機能があるので、それを利用すればいいのですが、カードが見えなくなってしまう欠点があります(アーカイブなので当たり前ですが)。それだと、定期的に見直すことを忘れてしまうので、あえて「アイスボックス」リストをつくってそこにカードを移動しています。
メモもTrelloで
普段はEvernoteにメモを作成しているのですが、本の内容を一旦メモしておく用にTrelloを使用しています。
Trelloで本の内容をメモすると、そのまま実践したいことをタスク化できるというメリットがあります。実践してみて、よかったものをEvernoteに再度まとめてメモしています。
仕事のタスクは、チームで共有
クラス運営や学科でのタスクは、副担任や同僚とボードを共有することで管理しています。メンバーの名前が入ったリストを作成し、タスクが発生した時点で誰がそれをおこなうのかをカードとして振り分けています。
必要に応じて、期限やチェックリストを作成しておくとスムーズに仕事を進めることができます。ちなみに、Trelloで設定した期限をGoogleカレンダー内に自動で表示することができるので、二重で漏れを防ぐことができます。
Trelloで無理のないタスク管理を!
いかがだったでしょうか?
Trelloは今まで使用してきたタスク管理アプリの中で、1番私に合っているアプリでした。無料なのが不思議なくらいです。
もし、これ以外で活用されている方がおりましたら、ご意見お待ちしております!
では!また!
-
前の記事
学校教育で断捨離を進めるべき3つのコト 2018.12.12
-
次の記事
【めっちゃ便利!】TrelloとGoogleカレンダーを5分で同期する方法 2018.12.14
コメントを書く